
トイレのタンクって掃除する必要ある?便器は掃除しているけど、タンクまで掃除していないという方は多いと思う。正直私もその1人。掃除のプロであるクリンネストからトイレのタンクの掃除方法を解説してみる。タンクの掃除の参考にしてほしい。
トイレのタンクの日頃の掃除方法
タンクの外
タンクの外側の汚れの多くは、衣類などからのホコリが原因。市販のトイレクイックルなどで定期的に全体を拭く。これで終わっている方は多いと思うけれど、その後に水拭きをしてほしい。トイレクイックルのような洗剤を使うと、以外とその後ホコリが付着しやすい。だから仕上げに水拭きしておくのがコツ。
タンク内
トイレ内の掃除は、実はメーカーの公式ホームページを見ると推奨していないことが多い。
タンクの内部は、基本的にお客様ご自身での清掃・お手入れはおすすめしておりません。
引用:TOTO HP URL:https://qa.toto.jp/faq_detail.htm?id=83248&category=&page=1
取扱説明書にタンクのフタの外し方の記載がある場合のみ、下記対応が可能です。
引用:INAX HP URL:https://www.lixil.co.jp/support/clean/toilet_03_regular.htm
しかし、タンク内が汚れるのも事実。
やむを得ず掃除をするときは、中性の台所の食器用洗剤を薄くして柔らかいスポンジで軽くこする。そのあとは洗剤成分が残らないように洗い落とすことが必要。
トイレのタンクの掃除の頻度
トイレのタンクの外側は、便座の拭き掃除をするタイミングで行うと効率的だから目安は1週間に1回程度。
タンク内の黒い点々の汚れの正体
メーカーはタンク内の掃除を推奨していないけど、タンク内に黒い点々のような汚れが出る可能性があるのも事実。これはカビ。タンク内の湿気と温度はカビにとっては好環境。仕事上、10年以上使ったトイレを日々目にしているけど、残念ながらタンク内のカビが発生しているケースはよくある。
タンク内のカビは防げない
だけど、正直カビは防ぎきれない。カビは水中や空気中にも存在するって話だから。
TOTOとINAXのメーカー推奨の掃除方法
ならメーカーはカビが発生したときどんな掃除を推奨しているのかを解説する
TOTO
TOTOは、基本的にはタンク内の掃除は推奨していない。だけどカビが発生したときにやむを得ず掃除する場合は、中性洗剤での拭き掃除まで。どうしてもタンク内はプラスチックの部品が多いから、分からなくない。
INAX
INAXも同じく基本はタンク内の掃除は推奨していない。もしカビが発生したときもTOTOと同じ説明で中性洗剤での拭き掃除までとなる。
あと、これは体験談としてINAXのタンクのフロート弁という部品はほんとに折れやすい。そして、この部品を折ると終わり。水が永遠とタンクから便器内に流れ続ける。だから本当に気を付けてほしい。
メーカー推奨以外の掃除は自己責任?!
タンク内は細かいプラスチックの部品が多く使われているので、メーカー推奨の掃除以外は自己責任となる。
しかしそれでは汚れやカビを落としきれないのも事実。どうしても中のカビを取りたいという方は、自己責任になるけれど掃除方法を紹介する。
【推奨外の掃除方法】市販のトイレタンク洗浄剤
木村石鹸の「トイレタンクの洗浄剤」
石鹸のプロのメーカーが出している商品。タンク内に入れてつけ置きするだけって商品。洗浄成分と酵素の力でタンク内の黒カビや水アカを分解して除菌する。
ただ、液性を見ると「弱アルカリ性」となっている。メーカーに中性洗剤以外は使用しないでくださいと公表しているので、メーカー推奨からは外れるけど、汚れは取れるみたい。
みたいではいけないので、次回実際に使用して効果を確認してみる予定。
【推奨外の掃除方法】タンクの底のカビには重曹
重曹を使う方法もカビを取るためには効果的。重曹をトイレのタンク内に入れてこれもつけ置き。
ただ、重曹も木村石鹸のトイレタンクの洗浄剤と同じで「弱アルカリ性」。理由は同じでメーカーの推奨の方法ではないので自己責任の掃除方法。
【非推奨】芳香洗浄剤
商品名を出すけど、「ブルーレット」ってどうなの?っていう質問が多い。メーカーのホームページを見ると、その不安に対しての回答があった。
トイレの配管やタンクの器具への影響について、試験を実施しており、使用方法通りにご使用いただければ、影響がないことを確認しています。
引用:小林製薬 HP URL:https://www.kobayashi.co.jp/cgi-bin2/qa/detail.pl?goods=1044&id=10
さすが大企業。
ただタンク内の部品への影響もだけど、タンクの底に溶けた洗剤がたまることが気になる。ブルーレットを長年使ったトイレのタンクの底に液体がたまっているのを見たことがある。修理するとき大変だから、できれば使わないでほしい。
そして液性もタンク内の水で薄まるから中性というのも気になるところではある。
【まとめ】大切なのは日頃のお掃除
長々とタンクの掃除について解説したけれど、一番大切なのは無理せず日頃から掃除することだと思う。中性洗剤で落ちる程度の汚れのうちに掃除したい。
そして長年放置して汚れがひどい場合は交換を考えてもいいと思う。汚れにはレベルがあって、汚れのレベルがひどい場合は交換。という考え方が掃除のプロの中であるから交換が悪ではない。